電報・祝電

スケジュール帳

いつまでに送るべきか

結婚式に招待状はもらったけれど出席ができなかった人や職場でお付き合いのある人が結婚されたときなど、結婚式には出席できないけれどもお祝いの言葉は伝えたいときはどうしたらいいのでしょうか。

そこで利用されるのが、電報・祝電という形でお祝いの気持ちを形に変えることができます。
結婚式の中で司会者によって読み上げられることになります。
新郎家新婦家にそれぞれ贈られることが多く、双方のバランスを考えて新郎新婦に選んでもらい電報を読み上げていきます。

電報は結婚式の最低でも前日前までには会場となる場所に届くように手配しましょう。
式の開始1時間前でも構いません。
しかしギリギリになってしまうと結婚式場のスタッフも慌てさせてしまうため特に午前中の結婚式の場合は、前日までに送るようにしましょう。
電報を送るためには、結婚式場の住所と日時、披露宴会場、誰にあてたものなのかすぐに答えられるように準備しておきましょう。

電報は結婚式の招待状が届いていれば3カ月前には詳細がわかります。
一か月以上前に送ると通常送るよりも割聞き価格が適応されます。
時間にも余裕ができ、文面やどんな電報にするのかゆっくりと検討しながら決めることも出来ます。

送る場合のマナー

送るときにまず気を付けなければいけないことは、忌み言葉は絶対に使ってはいけません。
別れる、負ける、絶える、苦しい、欠けるなどマイナスなイメージが強い言葉を使用してはいけません。
使ってしまいがちな言葉として、いろいろ、たびたび、またまた、たびたびなど重ね言葉は再婚を思い浮かべてしまうため使用してはいけません。
文章を自分で考えた後に、忌み言葉など失礼な言葉が含まれていないかチェックして送るようにしましょう。

電報を送るときには両家に向けて送るというより新郎家もしくは新婦家どちらかに送っても失礼はありません。
内容においても新婦だけに対してメッセージを送るという形でも問題はありません。
新婦の場合はすでに入籍をしていても、旧姓でメッセージを送るようにしましょう。

また電報の場合は、結婚式に贈る言葉の例文があります。
失礼があってはいけないからと例文をそのまま使用する人も多いです。
同じように考えている人が多かった場合、電報の内容が全く同じものが送られてしまいます。

電報の数が少ない場合は同じ文面でも読み上げられてしまいます。
短くても自分の言葉でお祝いを伝えた方が心にも残ります。

具体的な例文

具体的な例文として、会社関係の人におる場合は、丁寧な言葉遣いを意識して送るようにしましょう。
いつも優しく励ましてくれて、面倒見が良くてなど仕事中での様子などを付け加えながら電報を送るとオリジナリティーや人柄も伝わるのでおすすめです。

友人の場合は、お互い子供が生まれたら一緒にたくさん思い出を作ろうね、など結婚後のお付き合いに触れるのもおすすめです。
文章というよりも相手に話しかけるような文面の方が会場の多くの人の心に残ります。